雁丸(がんまる)の原作代読映画レビュー

原作読んで映画レビューするよ!

映画『エル ELLE』と原作小説『Oh...』(ネタバレあり)

 

今回紹介する作品は

映画エル ELLEです。

f:id:nyaromix:20170831004504j:plain

【あらすじ】

ビデオゲーム会社の社長を務める敏腕経営者・ミシェルは、パリの郊外に一人で暮らしていた。ある日の午後、突然家に押し入ってきた覆面の暴漢に、ミシェルは激しい暴行を加えられレイプされてしまう。しかし、犯人が去って行くとミシェルは荒らされた部屋を整理し、何事もなかったかのように息子のヴァンサンに振る舞った。自分の身近な人が犯人なのではないかと考えたミシェルは、会社の社員などに探りを入れるが、犯人は見つからず、それどころか彼女の元にはレイプ犯からのメッセージが送りつけられてくるのだった…

【原作】

原作はフランスの作家フィリップ・ディジャンの小説『Oh…』です。

エル ELLE (ハヤカワ文庫NV)エル ELLE (ハヤカワ文庫NV)

 

本作はフランスの5大文学賞の一つであるアンテラリエ賞を受賞した作品で、過激な内容ながら本国で14.5万部も売り上げたベストセラー小説です。

著者のフィリップ・ディジャンは発表した作品が数多く映像化されている作家で、『ベティ・ブルー/愛と激情の日々』をはじめ『許されぬ人たち』『愛の犯罪者』(どちらも日本劇場未公開)などの映画に原作提供をしています。

作者のディジャンは本作の執筆中、イザベル・ユベールのことを思い浮かべることが度々あったそうで、ミシェル役が彼女に決まったときは願ったり叶ったりだったそうです。

 

 【スタッフ・キャスト】

本作のメガホンをとったのは『ロボコップ』や『トータルリコール』のポール・ヴァーホーベン監督です。

 ヴァーホーベン監督は『氷の微笑』や『ショーガール』などエロティックで変態性の高い画をとることに長けているので、この小説を映画化するにあたっての起用は極めて監督の資質にあっているといえるでしょう。

本作の原作中には、テレビの制作会社で働く主人公のミシェルが、出来の悪い脚本を次々とボツにいていく描写があるのですが、その様が映画『ポール・ヴァーホーベン/トリック』の中で監督が一般公募の脚本を斬り捨てていく姿ととても良く似ていて、監督は主人公のこの部分に共鳴したのではないかと勘ぐってしまいました。

撮影監督を務めたのは『君と歩く世界』や『ジャッキー/ファーストレディ最後の使命』などでもその手腕を発揮したステファーヌ・フォンテーヌ。本作では手持ちカメラを効果的に使っており、登場人物たちの秘密を覗き見るようなスリリングなカメラワークが多く見られました。

主人公ミシェルを演じたのはフランスの至宝イザベル・ユベール。御年64歳とは思えぬ妖艶な魅力を振りまいており、体を張った演技を含め、彼女以外では体現できないようなキャラクターに仕上げていました。元はハリウッドで製作される予定だった映画なのですが、イザベル・ユベールが主演に決まったことにより、フランスで撮影されることになったほど、彼女の存在はこの映画の基軸になっています。

 

【私的評価】

91点/100点満点中

主人公にどれだけ感情移入できるかが作品への評価に直結しがちな昨今、ヴァーホーベン監督はそんな観客に対して見事なまでのカウンターをかましてくれました。とにかく観客に意表を突く展開が連発され、何度も観客側の想像を裏切ってくれるので、終始興味が尽きることなく鑑賞できました。

かなり好き嫌いの別れそうな映画ですが、監督は意図して登場人物への共感性を排除しているので、理解しえない主人公の行動原理をどうにか読み解こうとすることが楽しいタイプの作品です。

 

 

 

 

 

 

 

以下ネタバレあり

続きを読む

映画『君の膵臓をたべたい』と原作小説『君の膵臓をたべたい』(ネタバレあり)

 

今回紹介する作品は

映画『君の膵臓をたべたい』です。

f:id:nyaromix:20170731024115j:plain

【あらすじ】

 高校の国語教師として母校に努める“僕”は、取り壊されることになった図書館の蔵書整理を任される。その図書館は“僕”がかつてクラスメイトの山内桜良と図書委員を務めた思い出の場所だった。

12年前、“僕”は偶然訪れた病院内でとある文庫本を見つける。「共病文庫」というタイトルがつけられたその本の中には膵臓の病気を告白する少女の手記が綴られていた。その本の持ち主であった山内桜良は、いつものような笑顔で“僕”に対して病気を抱えていることを打ち明けた。この“僕”と彼女が共有する秘密が二人を結びつけ、次の日から“僕”の日常が変わり始めるのだった…

 

【原作】

 原作は住野よるさんの同名小説『君の膵臓をたべたい』です。

君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

 

 本作は住野先生のデビュー作で、作者が小説投稿サイト小説家になろうに投稿した短編が『ドラゴン・イェーガー』などで知られるライトノベル作家の井藤きくさんの目に留まり、双葉社からの出版が決まった作品です。

出版されるやいなや本作は話題を呼び、2016年のベストセラーランキングでは文芸書部門で一位を獲得(トーハン調べ)しました。

小説家になろうから出版された作品は「なろう系」と呼ばれ、文体や物語構成にライトノベルっぽい質感があるのが特徴なのですが、本作にもそのような部分が見られます。女の子の気持ちに対して鈍感な主人公や、明朗快活で主人公を引っ張ってくれるヒロインなど、ライトノベルの王道のような展開で、僕のようなボンクラ男子読者は主人公に自分を重ねて物語を楽しめる作りになっています。

 

【スタッフ・キャスト】

本作のメガホンを取ったのは『黒崎くんの言いなりになんてならない』や『君と100回目の恋』などを手掛けた月川翔監督です。

映画「君と100回目の恋」 [Blu-ray]

映画「君と100回目の恋」 [Blu-ray]

 

 月川監督は近年、青春映画の監督を多々務めており、職人監督としての手腕に磨きをかけています。

 映画『ハルチカ』を評した時に市井監督のことを三木孝浩監督や廣木隆一監督に次ぐ青春映画の名監督になるのではと述べたのですが、月川監督もその1人になる気がします。

実際に月川監督は、映画『クローズド・ノート』でメイキングを担当していた三木監督のアシスタントを務めていた経験もあり、その手腕はしっかり引き継がれています。

本作の劇中での光の使い方などは三木監督の作品の画作りを彷彿とさせ、良い部分をちゃんと吸収している事が分かります。

脚本を務めたのは吉田智子さん。吉田さんは『僕らがいた』や『ホットロード』『アオハライド』など三木監督とタッグを組んだ映画を多く手掛けています。

このように本作は三木監督が直接関わっていないものの、三木印の雰囲気をまとった作品になっています。

 

本作のキャストの中で物語の根幹を握っているのが、山内桜良役の浜辺美波さんです。

病気にさらされながらも明るく生きようとするヒロインを本当に見事に好演していました。

彼女がきちんと魅力的に映っている時点でこの映画の6,7割は成功していると言って過言ではないと思います。

 

 【私的評価】

80点/100点満点中

原作のストーリーを忠実に映像化しつつ、主人公たちの12年後の姿を映画版オリジナルの要素として加える事で物語に奥行きを出しており、よく出来た改変がなされていました。

 何よりヒロインが恐ろしいほど魅力的に映っており、周囲に影響を与えていく様にきちんと説得力がありました。

ただ一箇所、原作でも不満に感じていたところが映画版でも解消されておらず、少しモヤモヤする部分がありました。

 

 

 

 

 以下ネタバレあり

続きを読む

映画『銀魂』と原作漫画『銀魂』(ネタバレあり)

今回紹介する作品は

映画銀魂です。

f:id:nyaromix:20170719000408j:plain

【あらすじ】

江戸時代末期、宇宙人(天人)の襲来によって文明は飛躍的に発達した一方、廃刀令によって侍は衰退の一途をたどっていた。そんな江戸はかぶき町、かつて攘夷戦争で“白夜叉”の異名で恐れられていた坂田銀時は便利屋を営み、従業員の志村新八や、居候の少女・神楽と共に暮らしていた。

ある夜、謎の辻斬りによって銀時の盟友・桂が凶刃に倒れ、桂の相棒・エリザベスが助けを求め万事屋へと訪れた。その一方で、銀時のもとには鍛冶屋の兄妹からも依頼が入っていた。それは盗まれた妖刀「紅桜」取り返してほしいというものだった…

【原作】

原作は空知英秋先生の同名漫画『銀魂』です。

銀魂-ぎんたま- 1

銀魂-ぎんたま- 1

 

 2003年12月より連載が始まった『銀魂』は、現在までに69巻が発刊されており、累計発行部数は5,100万部を超える大ヒットコミックです。

2006年からはアニメ版も放送され、今作の元にもなった紅桜篇の映画版『劇場版銀魂 新訳紅桜篇』と、空知先生の書き下ろしエピソード『劇場版銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ』(完結篇と言っておきながら、いつもの終わる終わる詐欺でしたが)の2本がアニメ映画化されています。

 実写版では1巻の冒頭部分と10巻のカブト狩りのエピソード、そして11巻と12巻の紅桜篇を元にしてストーリーを組み立てています。

余談ですが、空知先生は一度撮影現場に見学に行ったそうですが、キャストの誰からも話しかけてもらえなかったそうです。

 

【スタッフ・キャスト】

本作のメガホンを取ったのは『勇者ヨシヒコシリーズ』や『HK 変態仮面』などを手掛けた福田雄一監督です。

HK/変態仮面

HK/変態仮面

 

 勇者ヨシヒコ放映時から福田監督の元には銀魂の実写化をしてほしいというツイートが寄せられていたそうで、監督が子供とたまたま目にしたアニメ版銀魂の面白さに嫉妬と自作への親和性を感じ、プロデューサーに掛け合ったそうです。空知先生も「福田監督なら」ということで実写化を許諾したそうです。

本作は撮影や音楽、編集、照明などほとんどのスタッフが福田監督の過去作に携わっている福田組の方たちなのですが、いつもの福田監督作と違った風合いを与えているのがアクション監督のChang Jae Wook(チャン・ジェウク)さんです。迫力のあるアクション演出を多く見せてくれますが、特に戦闘民族・夜兎族の神楽のアクションは尋常でない動きでキャラクター性がはっきりと表しています。

また、本作は『写楽』や『瀬戸内ムーンライト・セレナーデ』でアカデミー賞最優秀賞を獲得した名美術監督池谷仙克さんの遺作(昨年10月に逝去)ともなっています。かぶき町の街並みや万事屋のセットなど原作しっかり踏襲した素晴らしい美術を披露しています。
主人公・銀時を演じたのは小栗旬さん。キレのある殺陣シーンもさることながら、クローズZERO仕込みのケンカ風アクションもカッコよかったです。漫画版やアニメ版には、小栗旬之介というキャラクターが登場するエピソードがありますが、小栗旬さんとは一切関係ない人物です(多分)

 

 【私的評価】

59点/100点満点中

キャラクターのビジュアルや基本設定などは原作に忠実に再現しており、アクションシーンのカッコよさも申し分なかったです。

映画オリジナルで加えられているコメディシーンはかなり攻めていて面白く、オリジナルのクライマックスもアツくて良かったです。

ただ、キャラクター紹介の雑さは一見さんには不親切で、原作通りのコメディシーンは原作既読者にとっては目新しさに欠けるように感じました。

 

 

 

 

 

以下ネタバレあり

続きを読む

映画『メアリと魔女の花』と原作小説『小さな魔法のほうき』(ネタバレあり)

 今回紹介する作品は

映画メアリと魔女の花です。

f:id:nyaromix:20170709014909j:plain

【あらすじ】

大叔母の住む田舎町・赤い館村に引っ越してきたメアリは、遊びに出かけた森の中でエメラルド色の目をした黒猫と出会う。 猫の後を追いかけていくと紫色に光る不思議な花を見つけ、メアリはその花を摘み取ってしまう。その花の名は“夜間飛行”。7年に1度しか咲かない花で、かつては魔女までが探し求めた花だという。明くる日、森の中で古びた箒を見つけたメアリは、誤って夜間飛行の蜜を箒につけてしまう。すると箒は激しく動き出し、メアリを乗せて空高くに飛び立つのであった…。

 

【原作】

原作はメアリー・スチュアートの児童小説『小さな魔法のほうき(原題・The little broomstick)』です。

小さな魔法のほうき (fukkan.com)

小さな魔法のほうき (fukkan.com)

 

 映画公開に合わせて『新訳 メアリと魔女の花』という、文庫本も出版されています。映画のタイトルがつけられた本ですが、中身は『小さな魔法のほうき』と変わらず、映画版のノベライズというわけではないので、原作の内容を知りたい方はこちらを読んでも問題ありません。(ストーリーは一緒ですが『小さな魔法のほうき』の訳者の掛川恭子さんと、新訳版の翻訳者は違う人なので、小説の文体に若干の違いがあります)

挿絵のついた児童文庫版も出版されていますが、映画版のメアリの絵柄で原作どおりのストーリーが展開されるので、映画を見た子供が読むと少し混乱するかもしれません。特にドクター・デイやフラナガンのキャラクターデザインは原作通りに描かれていて、映画版のビジュアルとはまるで違うので違和感を感じるかも。

  本作は1971年に発表された児童文学で、原作者メアリー・スチュアートにとって初めての子供向け小説になります。たまに“ハリーポッターのパクリ”と揶揄されることがありますが、ハリーポッターより20年以上も前に書かれた魔法小説です。

原作の主人公・メアリーは自分のメアリー・スミスという平凡な名前にコンプレックスを抱いているのですが、これは同じ名前を持つ作者の投影かもしれません。

  原作中に出てくる魔法の呪文はマザー・グースの詩を元にしており(映画版には出ませんが)呪文の語感の良さも魅力の1つです。

 

【スタッフ・キャスト】

本作を手掛けたのはスタジオポノック米林宏昌監督です。

思い出のマーニー [DVD]
 

 米林監督作は『借りぐらしのアリエッティ』『思い出のマーニー』に続く3作目になります。3作とも原作ありの作品なので、個人的にはそろそろオリジナル脚本で監督の自力が見たいところです。

メアリと魔女の花』は、スタジオジブリ制作部が解体になり、本作のプロデューサーである西村義明さんが立ち上げた“スタジオポノック”(ポノックとはクロアチア語で「深夜0時」のことを言い、新たな始まりという意味が込められている)の第一回長編映画です。米林監督曰く本作は「ジブリの血を引いた作品を作ろう」という意気込みで制作された作品だそうです。

 その言葉通り、本作にはかつてジブリのスタッフとして活躍していた方々が多く関わっています。

千と千尋の神隠し』の原画や『ハウルの動く城』の作画を務められた稲村武志さんが本作の作画監督を務めていたり、『パンダコパンダ』時代から宮崎・高畑コンビを支えてきた男鹿和雄さんが背景を務めていたりと、ベテランたちが脇を固めています。

このようなジブリの意思を引き継ぐスタッフによって作られたビジュアルはアニメーション的快感にあふれています。

主人公のメアリの声を担当したのは杉咲花さん。少々幼さの残る声が人としての成長途中のメアリにぴったり合っており、とても良かったです。

 

【私的評価】

72点/100点満点中

原作からの改変点が多々あった映画ですが、小説の根幹にあったテーマはしっかり抑えており、原作になかった新たな視点を持ち込むことで物語に深みを与えていました。

 美術も大変素晴らしく、カラフルな魔法界の景色は見ているだけでも楽しかったです。

ただ、物語の構成に気になる点もあり、やや冗長に感じられるところもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 以下ネタバレあり

続きを読む

映画『忍びの国』と原作小説『忍びの国』(ネタバレあり)

 今回紹介する作品は、

映画忍びの国です。

f:id:nyaromix:20170705220036j:plain

【あらすじ】

時は戦国。織田信長が天下統一のために次々と諸国を支配する中、唯一攻め込むのをためらった国があった。それは、“虎狼の族”と恐れられる忍び達が棲む国・伊賀である。信長の息子・信雄は伊賀の隣国伊勢を支配下におき、伊賀への侵攻も時間の問題となっていた。

そんな中、伊賀随一の忍者・無門は、妻の尻に敷かれ、地侍に雇われながら細々と暮らしていた。ある日、無門は地侍同士の小競り合いに駆り出され、下山次郎兵衛を決闘の末に殺してしまう。次郎兵衛の兄・平兵衛は伊賀の忍者たちに対し怒り心頭に発し、信雄に伊賀への侵攻を直訴するのであった…

 

【原作】

原作は和田竜さんの同名小説『忍びの国』です。

忍びの国 (新潮文庫)

忍びの国 (新潮文庫)

 

和田竜さんの著書の映画化は『のぼうの城』以来2作目になります。

本作は実際に起こった合戦「天正伊賀の乱」をベースに描かれた史実小説です。

主人公の無門は架空の人物ですが、日置大膳や下山甲斐守(平兵衛)などは実在した人物で、実際の歴史の流れに沿って物語が組み立てられています。

天正伊賀の乱にまつわる文献はかなり少なく苦労したそうですが、当時の書物を参考にしながら史実から逸脱しすぎないように物語を上手に膨らませています。(伊勢・伊賀の国の実態については『伊乱記』、忍者の実態については『正忍記』からの引用が多く見られます)

ちなみに、和田竜さんは脚本家としても活動しており、本作の脚本も務めています。

 

【スタッフ・キャスト】

本作のメガホンを取ったのは『アヒルと鴨のコインロッカー』や『殿、利息でござる』などを手掛けた中村義洋監督です。

殿、利息でござる! [Blu-ray]

殿、利息でござる! [Blu-ray]

 

 中村監督と大野さんのタッグは『映画 怪物くん』以来2度目となります。

 『怪物くん』の時は元々あったドラマ版の映画化として監督を任されたのに対し、本作は原作に惚れ込んだ中村監督が自ら出版社に直談判し映画化権を獲得したそうで熱量の高さが伺えます。

主人公・無門を演じたのは人気アイドルグループ・嵐のリーダー大野智さん。

元々ダンスが上手いという印象は持っていましたが、ここまでアクションが映える俊敏な動きが出来るとは思っておらず、度肝を抜かれました。 普段はゆるーい感じなのに、いざという時はずば抜けた能力を発揮するキャラクター性が大野さんとぴったり合っており、これ以上にない適役でした。

 また、本作の衣装デザインには『座頭市』や『清須会議』などと手掛けた黒澤和子さん(黒澤明監督の長女)が携わっており、映画の華やかさを引き立てています。

 

 【私的評価】

73点/100点満点中

 中村監督が自ら出版社に掛け合い映画化権を獲得しただけあって、原作への経緯がしっかり込められており、誠実に作られている印象を受けました。

アクションシーンではパルクールなどを取り入れたアクロバティックな動きを多用し、忍者が戦うという設定にしっかりと説得力を持たせていました。

ただ、原作にあった痛快なシーンが一か所削られており、そこが残念でした。

 

 

 

 

 

 

以下ネタバレあり

続きを読む

映画『ダブルミンツ』と原作漫画『ダブルミンツ』(ネタバレあり)

 

今回紹介する作品は

映画ダブルミンツです。

f:id:nyaromix:20170623001711j:plain

【あらすじ】

 ある夜、壱河光夫(ミツオ)のもとに「すぐにこっちに来い、女を殺した」という電話がかかった。声の主は高校時代にミツオをいじめていた同姓同名のクラスメイト市川光央(みつお)だった。みつおは酔った勢いで女を殴り殺してしまい、死体をトランクに詰めていた。二人は山中に死体を埋めに行き共犯関係となり、かつての主従関係が特殊な形で芽生えていく…

 

 

【原作】

原作は中村明日美子先生の同名漫画『ダブルミンツ』です。

ダブルミンツ (EDGE COMIX)

ダブルミンツ (EDGE COMIX)

 

中村明日美子先生の映画化作品は昨年公開されたアニメ映画『同級生』以来2作目になります。

本作は雑誌「メロメロ」で2007年から2008年まで連載されていた全5話のボーイズラブ漫画です。(単行本には後日談を描いた「雨」という短編も加えられています)

  2010年の「このBLがやばい!」において第2位に選ばれている世評も高い作品なのですが、バイオレンス性が高いため、見る人を選ぶ部分があるかもしれません。

中村先生は「女の死体を積んで深夜のドライブに出る」という冒頭部分のアイデアから話を膨らませていったそうで、全編ダークなピカレスクロマンに仕上がっています。

 

【スタッフ・キャスト】

本作のメガホンを取ったのは『下衆の愛』や『グレイトフルデッド』などを手掛けた内田英治監督です。

下衆の愛DVD

下衆の愛DVD

 

 内田監督の映画の主人公は、業が深くどうしようもない奴ばかりなのですが、そのどうしようもなさの中に人間味を感じさせるのが上手い監督です。本作の主人公もどうしようもない奴らなので監督の資質にぴったりでした。

壱河光夫(ミツオ)を演じたのは渕上泰史さん。渕上さんの演じるミツオは、原作のミツオよりも冷淡な雰囲気で、ミステリアスさが強まっていました。感情を露わにし過ぎない演技で、漫画のキャラクターを映画の世界に上手に落とし込んでいました。

 市川光央(みつお)を演じたのは男性ユニットBOYS AND MENのメンバー田中俊介さん。田中さんは原作のみつおを見た目的にも内面的にも体現していて、見ていて痛々しいほど体を張った演技をしてます。自分は本作で初めて田中さんを知ったのですが、アイドルらしい輝きもありながら影の部分も持ち合わせている稀有な存在だと思うので、これからどんどん役者として活躍していって欲しいです。

 作中で流れる劇伴には、細井唯さんが演奏するチェロをベースにした音楽が使われており、シリアスな雰囲気を一層引き締めてくれていました。

 

 

 【私的評価】

85点/100点満点中

 原作の空気感を崩さずしっかり映像化しており、ストーリーも大きな改変を加えていないためかなり誠実に作っている印象を受けました。

原作同様ボーイズラブの要素もしっかり取り入れていますが、コミック版と比べるとクライムサスペンスの風合いを強く出したアプローチがされており、人間ドラマとしても楽しめるので、BLに抵抗がないのであれば是非見てほしいです。(バイオレンスが苦手な人は避けたほうがいいかも…)

 

 

 

 

 

 

以下ネタバレあり

続きを読む

映画『怪物はささやく』と原作小説『怪物はささやく』(ネタバレあり)

 今回紹介する作品は

映画怪物はささやくです。

f:id:nyaromix:20170618025055j:plain

【あらすじ】

難病を抱える母とイギリスの片田舎で暮らす少年・コナー。日に日に母親の病状が悪くなる中、ある日の真夜中12時7分、丘の上の巨木が怪物へと姿を変えコナーの前に現れた。怪物はコナーに対し「これからお前に3つの物語を聞かせる。その後お前が4つ目の話をするのだ」と迫った。コナーは怪物の話を聞き入れようとしなかったが、怪物は1つ目の物語を話し始めるのだった…

【原作】

原作はシヴォーン・ダウド原案、パトリック・ネス著の同名小説『怪物はささやく』です。

怪物はささやく

怪物はささやく

 

 本作は2012年に児童文学に対して贈られる権威ある賞「カーネギー賞」を受賞した作品です。

原案者のシヴォーン・ダウドは2007年に癌により夭逝した作家で、死後に刊行された『ボグ・チャイルド』という作品でもカーネギー賞を受賞しています。

著者であるパトリック・ネスは、ヤングアダルト向けの小説を多く発表している作家で、彼も『人という怪物』という作品でカーネギー賞の受賞経験があります。

本作はダウドが生前に残していたメモを元にネスがストーリーを膨らませ、物語を紡いでいった作品です。この2人には面識はなかったそうですが、ネスはダウドに精一杯の敬意を込めて作品を完成させています。そのため、本作の主人公の母のキャラクターはどこかダウドが投影されているようでもあります。

原作の作中に挿入される挿絵もとても特徴的です。モノクロで描かれた印象的なグラフィックは、映画版にも生かされています。

 

【スタッフ・キャスト】

本作のメガホンを取ったのは、J.A.バヨナ監督です。

永遠のこどもたち [DVD]

永遠のこどもたち [DVD]

 

 バヨナ監督は『永遠のこどもたち』や『インポッシブル』など、母性を描いた物語を得意とする監督です。本作でも母性を物語る描写がありますが、過去作とは違い息子目線でそれが描かれています。

主人公のコナーを演じたのは1000人以上のオーディションから選ばれたルイス・マクドゥーガルくん。ルイス君は映画『PAN』で主人公の友人・ニブスを演じていましたが、主演を務めるのは本作が初となります。大人と子供の狭間で揺れ動く少年の機微を素晴らしい演技で見せてくれました。

怪物役は名優リーアム・ニーソンが務めており、自身初となるモーションキャプチャによる演技で、恐ろしさと優しさを兼ね備えた怪物を好演していました。

難病に犯される母を演じたのは、こちらも名女優フェリシティ・ジョーンズ、徐々に衰弱していく母を見事に体現し、主人公の不安に観客も同調できる名演でした。

 

【私的評価】

88点/100点満点中

原作のテーマを的確に抽出し、映画版オリジナルの要素を加えることによってそのテーマをより深淵なものにしていました。

原作の挿絵として描かれているグラフィックを忠実に映像化しており、ビジュアル面においても高い満足度が得られます。

ただ、原作に登場したあるキャラクターが、映画版では登場せずある感動的な展開が丸々なくなっていたところが少々残念でした。

 

 

 

 

 

 

 

以下ネタバレあり 

続きを読む