雁丸(がんまる)の原作代読映画レビュー

原作読んで映画レビューするよ!

映画『15時17分、パリ行き』と原作小説『15時17分、パリ行き』の比較(ネタバレありの感想)

 今回紹介する作品は、

映画『15時17分、パリ行き』です。

f:id:nyaromix:20180303164653j:plain

【あらすじ】

2015年8月21日、15時17分にアムステルダムを出発した高速列車はパリに向けて走っていた。554人の乗客を乗せたその車内には、ヨーロッパ旅行をしていたごく普通の青年、スペンサー、アレク、アンソニーの幼馴染3人も乗車していた。列車がアムステルダムからパリへと入ったとき、列車のトイレから重武装をした男があらわれ乗客に銃を向けた。テロリストがあらわれたことに気づいたスペンサーは、咄嗟に彼の凶行を止めるために走り出していき…

【原作】

原作は、同名のノンフィクション小説『15時17分、パリ行き』です。 

15時17分、パリ行き (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

15時17分、パリ行き (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 本著は事件の当事者であるスペンサー・ストーン、アレク・スカラトス、アンソニー・サドラーの3人と、フリージャーナリストのジェフリー・E・スタンが共著で執筆した実録小説で、主人公3人の生い立ちと、事件発生時の様子が交互に描かれています。

事件が発生したのが2015年8月で、この本が発売されたのが2016年、そして映画の撮影が行われたのが2017年なので、驚異的な速さで映画化が進行した作品と言えます。

こんなにも早く映画化が実現できたのはイーストウッド監督お得意の早撮りのおかげもありますが、やはり、この作品に登場する3人の物語と当日の事件が現代の時代性をとても象徴している、今撮られるべき映画だからでしょう。

 

【スタッフ・キャスト】

本作のメガホンをとったのは、言わずと知れた名匠クリント・イーストウッド監督です。

 近年のイーストウッド監督作といえば『J・エドガー』『ジャージー・ボーイズ』『アメリカン・スナイパー』『ハドソン川の奇跡』と、実録物の作品を多く手掛けており、特に近作に共通しているのが“英雄と呼ばれる人々とその実像”というテーマです。本作もそのような作品の一本と言えるでしょう。

本作は前編94分とイーストウッド監督作品の中で最もタイトな作品となっており、事件発生時の数分間のシークエンスは、87歳の監督がとったとは思えないほどスピーディかつスリリングに仕上がっています。事件発生以前に見せられる観光シーンがかなりゆったりとしているが故に、恐ろしいほどの緩急のつけ方に驚かされました。

監督の過去作以上に、本作ではリアリティを徹底追及しており、事件を食い止めたスペンサー、アレク、アンソニーの3人をそれぞれ本人自身に演じさせています。部分的に演技の拙さを感じるところはあれど、襲撃シーンの緊迫感は本人にしか表現できないリアルさで、実際の現場を目撃しているかのようでした。

彼ら3人以外の乗客も、極力事件の当事者を起用しており、最初に犯人と対峙したマーク・ムーガリアンというフランス系アメリカ人の男性や、3人に協力したクリストファー・ノーマンというイギリス人男性など、多くの当事者が撮影に協力しています。

脚本を務めたのは『ハドソン川の奇跡』や『夜に生きる』で制作アシスタントを務めていたドロシー・プリスカ。劇場用映画の脚本を手掛けてのは本作が初めてだったそうで、いつものイーストウッド作品と違う風合いを感じるのは、プリスカルさんのおかげかもしれません。

 

私見

87点/100点満点中

とても偉大な行いをした3人の青年の物語ですが、この映画ではそんな彼らが成し遂げた功績を決して劇的に描かず、極めて淡々と映し出します。

彼らが事件に遭遇するまでに積み重ねてきたいくつもの偶然も、「これが後の彼らの運命に繋がりますよー」というような、これ見よがしな映し方をしないので、伏線を伏線と気付かないほど自然な描かれ方になっていました。

事実を淡々と描いたこの映画は、英雄と呼ばれる3人を決して特別な人としては捉えておらず、普遍的な人間の物語として「あなたにもきっとこんな行いができるはずだ」と観客に訴えかけてくるのです。

名匠の卓越した技術こそがなせる、恐ろしく写実的な人間賛歌でした。

 

 

 

 

以下ネタバレあり

続きを読む

映画『ぼくの名前はズッキーニ』と原作小説『奇跡の子』及び『ぼくの名前はズッキーニ』(ネタバレありの感想)

今回紹介する作品は

映画ぼくの名前はズッキーニです。

f:id:nyaromix:20180212125800j:plain

【あらすじ】

いつも屋根裏部屋で一人ぼっちで遊んでいる少年・イカールは、父親が家を出ていったことで粗暴になってしまった母に脅えながらも、母が名付けてくれた“ズッキーニ”という愛称を愛し、母のことを気遣いながら暮らしていた。しかしある日、ズッキーニは不慮の事故によって母を死なせてしまう。事故を担当した親切な警察官・レイモンによって孤児院に贈られたズッキーニは、シモン、アメッド、ジュジュブ、アリス、ベアトリスという様々な境遇を抱えた孤児たちと親しくなる。ズッキーニが孤児院での生活に馴染んできた時、カミーユという少女が入園してきた。両親を亡くしたカミーユは意地悪な叔母に引き取られることを拒絶しており、ズッキーニはそんな彼女を助けてあげようと奔走する…

【原作】

原作はジル・パリスの小説『Autobiographie d'une Courgette』(直訳すると『コルジェットの自叙伝』)です。 

奇跡の子

奇跡の子

 

日本で初めて翻訳版が出版された時のタイトルは『奇跡の子』だったのですが、この度の映画公開に合わせてぼくの名前はズッキーニのタイトルで新装版が出版されています。 

ぼくの名前はズッキーニ

ぼくの名前はズッキーニ

 

内容はどちらも一緒ですが、個人的には新訳版のほうが読みやすくておススメです。

 ジル・パリスは、子供と家族をテーマにした作品を多数出版しており、彼にとって2作目の長編小説で代表作とも言える本作は、25万部を超えるベストセラーとなっています。

パリス氏は、もともとフランスの新聞社に勤めていた方だそうで、本作の執筆にあたって取材のためにプレソワール・デュ・ロワという孤児院に赴き、1年間も施設で働いたそうです

 一度フランスのテレビ局により『C'est mieux la vie quand on est grand』というタイトルで実写でテレビ映画化されているのですが、劇場用映画として映像化されるのは今回が初めてとなります。

 

【スタッフ・キャスト】

メガホンを取ったのは、今作が長編映画初監督となるクロード・バラス監督です。

 

クロード・バラス監督が世界的な評価を得るきっかけとなった短編アニメ『LE GÉNIE DE LA BOÎTE DE RAVIOLIS(魔法のラビオリ缶)』

 本作の映画化を提案したのはクロード・バラス監督自身だそうで、『大人は判ってくれない』や『家なき子』などを観たときに感じた心のときめきをこの作品にも感じたことから、映画化に踏み切ったそうです。 監督も原作者のジル・パリスと同じく、孤児院へと取材に行き、子供たちと3週間共同生活をしたそうで、そこで実感した子供たちの元気さや寂しさが、しっかりと映画に活かされています。

本作の脚本を手掛けたのは、『水の中のつぼみ』や『トムボーイ』などを手掛けた、映画監督のセリーヌ・シアマです。人間ドラマを得意とするシアマの手によって描かれたストーリーは、原作の要所をきちんと抑えつつ、彼女の独自性もはっきりと出た物語になっています。

アニメーション監督を務めたのは『フランケン・ウィーニー』や『ファンタスティックMr.FOX』などにアニメーターとして参加したキム・ククレール。彼の作り出すキャラクターたちの表情や仕草はとても愛らしく、映画開始数秒で心を奪われました。

孤児院の児童たちの声を当てたのはアマチュアの子役たちだったそうですが、初めの拙く心許ない喋りから、だんだん明るくハキハキしていくのが、映画のストーリー性とマッチしていて良かったです。

 

【私的評価】

96点/100点満点中

 原作の胸を締め付けてくるような愛おしくも切ない感覚が、ストップモーションアニメという技法を使うことによって、可愛らしく、そして生々しく描かれており、原作小説の映像化にこれほど適した描き方はないのではないかと思わせてくれました。

小説版から大きく物語を削っているものの、原作の物語の核となる部分はしっかりと残しており、小説の悲しくも幸せな物語がブレずにしっかりと残っていました。

そして何よりも、原作よりカッコよくそして切なく描かれた少年・シモンの姿に心を鷲掴みにされました。

 

 

以下ネタバレあり

続きを読む

映画『不能犯』と原作漫画『不能犯』(ネタバレありの感想)

今回紹介する作品は

映画不能犯です。 

f:id:nyaromix:20180204144435j:plain

【あらすじ】

 女性刑事・多田は、ある日謎の変死事件の担当を任させる。その事件とは、喫茶店で被害者の男性が、黒いスーツを着た男に何かを囁かれた途端、錯乱状態に陥り、死亡したという不可解極まりない事件であった。多田は捜査を進めていき、「電話ボックスの男」と称される宇相吹という男を犯人として連行するが、その殺人の手口は絶対に立証できないものであった…

 

【原作】

原作は宮月新先生原作、神崎裕也先生作画の同名漫画『不能犯』です。

不能犯 コミック 1-3巻セット (ヤングジャンプコミックス)

不能犯 コミック 1-3巻セット (ヤングジャンプコミックス)

 

 漫画『不能犯』は、グランドジャンプにて連載中の青年漫画で、現在までに7巻が刊行されています。

原作は、不能犯・宇相吹と刑事・多田の追走劇が下地としてあるものの、基本的には一話完結型の物語です。何者かに憎しみを抱く人間たちが宇相吹に殺人の話を持ちかけ、殺したい相手共々不幸に陥っていく様が、多様な形で描かれています。印象としては現代版笑ゥせぇるすまんといった趣の作品です。

 

【スタッフ・キャスト】

本作のメガホンを取ったのは『貞子VS伽倻子』や『戦慄怪奇ファイル コワすぎ!』シリーズなどを手掛けてきた白石晃士監督です。

オカルト [DVD]

オカルト [DVD]

 

 白石監督は、主にフェイクドキュメンタリー手法を用いた作品を得意としている方で、ホラー映画界の奇才と呼ばれています。

 白石監督作品の特徴は、エキセントリックなキャラクター造形でしょう。登場人物のリアリティよりもケレン味を重要視する作風で、その突飛なキャラクターによって予定調和的な展開をぶっ壊していく様がとても爽快です。

ちなみに本作には、白石晃士作品によく現れる異形の物体“霊体ミミズ”らしきものが登場します。

白石監督は『仮面ティーチャー』や『ピーチガール』のシナリオを手掛けた山岡潤平さんと共に共同脚本も務めています。

不能犯・宇相吹を演じたのは松坂桃李さん。ダークで掴み所のない主人公を見事に演じていて、漫画版の宇相吹が見せる不敵な笑みもしっかりと再現していました。殺す相手と視線を合わせ術中に掛けるシークエンスは、松坂さんの演技力と眼力だけで充分な気がして、CG加工はいらなかったのではないかと思えるほどでした。

女性刑事・多田を演じたのは沢尻エリカさん。沢尻さんはとても頑張って多田を演じているのですが、多田のキャラクター性が原作と比べるとかなり気の強い人物に改変されているので、原作にあった多田の純粋さのようなものがあまり感じられず、宇相吹の術中にかからないことに少し説得力が感じられませんでした(必ずしも沢尻さんのせいではないのですが…)

 

【私的評価】

68点/100点満点中

原作よりも多田と宇相吹の対立軸を明確にし、わかりやすく作っている部分には好感が持てました。松坂桃李さんの演技も原作からそのまま宇相吹を抜き出したような佇まいと表情で良かったです。

 1話完結型のエピソードからいくつかエピソードを抜粋し、映画版オリジナルのエピソードを含めて物語を構成しているのですが、その各エピソードが一本の映画として上手く絡み合っていないのが少し残念でした。

 

 

 

 以下ネタバレあり

続きを読む

映画『殺人者の記憶法』と原作小説『殺人者の記憶法』(ネタバレありの感想)

今回紹介する作品は

映画殺人者の記憶法です。 

f:id:nyaromix:20180131003358j:plain

【あらすじ】

閑静な田舎町、娘のウンヒと2人で穏やかに暮らすキム・ビョンス。ビョンスはかつて獣医師として働いていたが、その裏の顔は、存在価値がないと判断した人間を容赦なく殺す殺人鬼であった。しかし、現在彼はアルツハイマーを抱えており、新しい記憶が抜け落ちていく症状に陥っていた。

そんなある日、ビョンスは不注意から追突事故を起こしてしまう。追突相手の車を見ると荷台から血が滴っており、ビョンスはテジュと名乗る事故相手の男が人殺しであることを察知する。ビョンスはテジュの魔の手から娘を守ろうと画策するが…

 

【原作】

原作はキム・ヨンハさんの小説『殺人者の記憶法』です。 

殺人者の記憶法 (新しい韓国の文学)

殺人者の記憶法 (新しい韓国の文学)

 

 キム・ヨンハさんは、文学トンネ作家賞や黄順元文学賞、東仁文学賞、万海文学賞など、韓国の主要な文学賞はほぼ全て受賞している天才作家であり、韓国現代文学会の寵児です。

日本では『阿娘はなぜ』『光の帝国』などが、邦訳され出版されています。

キムさんは、10歳の時、オンドルと呼ばれる練炭を使った床下暖房によって練炭中毒になってしまい、それ以前の幼年期の記憶の大半を失った過去があるそうです。その経験がこの小説に活かされているのかは定かではありませんが、本作は記憶を失うことの恐ろしさがひしひしと伝わる作品になっています。

 

【スタッフ・キャスト】

本作のメガホンを取ったのは『鬘 かつら』や『サスペクト 哀しき容疑者』などを手掛けたウォン・シニョン監督です。

 ウォン・シニョン監督は、 主にサスペンス色の強い映画を得意としている方ですが、本作は『鬘 かつら』でも見せたホラー的演出や、『セブンデイズ』でも見せた親子愛の物語など、監督の今までの作品の良いとこどりをしたようなシーンが盛りだくさんで、どの部分を取ってみても高水準の映画に仕上がっています。

監督はアルツハイマーを患った人間を描くにあたって、直接医師からの指導を受けに行ったそうで、医者からのお墨付きをもらった映画ということもあり、劇中の認知症描写にはとても説得力があります。

主人公のビョンスを演じたのは、『シルミド/SILMIDO』『力道山』『オアシス』などに出演したソル・ギョングさん。ソルさんは、若き日のビョンスと年老いたビョンスを演じ分けるために、体重を増減させる肉体改造を行ったそうで、10kg以上ウェイトを絞ったそうです。彼の演じるビョンスは本当に狂気に満ちていて、その顔はまさに修羅といった様相でした。

若き殺人鬼テジュを演じたのは『ワン・デイ 悲しみが消えるまで』や『無頼漢 乾いた罪』などの。キム・ナムギルさん。彼もソル・ギョングさんに触発され、小憎たらしい殺人鬼を演じるために14kgも体重を増やす肉体改造をしたそうです。そのおかげで不気味さが増し、テジュの掴み所のない恐ろしさをより際立てていました。

 

【私的評価】

90点/100点満点中

 本作は原作と同じくアルツハイマーの殺人者を主人公にした物語ですが、原作通りなのはその基本設定ぐらいで、ストーリー面はかなり大きな脚色が加えられています。しかしながら、その脚色が実に巧みで、ストーリーテリング力に感嘆させられました。

原作の淡々としたストーリーを、映画的ダイナミズムを盛り込んだストーリーに改変し、全く飽きさせない作りになっています。

登場する役者さんがいずれも素晴らしく、特に主人公を演じたソン・ギョルグさんは、記憶を失いつつある殺人鬼という突飛な設定にも関わらず、説得力のある演技を見せてくれました。

 

 

以下ネタバレあり

続きを読む

映画『ルイの9番目の人生』と原作小説『ルイの九番目の命』(ネタバレありの感想)

今回紹介する作品は

映画ルイの9番目の人生です。

f:id:nyaromix:20180127100804j:plain

【あらすじ】

ルイ・ドラックスは今までの人生で8回も命を落としかける事故に見舞われていた。そんな彼が崖から転落するという9度目の大事故にあい、病院に運ばれる。一度は死亡と判断されたルイであったが、突然息を吹き返し昏睡状態になってしまう。ルイの担当医であるパスカルは、彼の母親のナタリーに事情を聞き出そうとするが、彼女との間に不埒な関係が芽生えてしまい…

 

【原作】

原作はリズ・ジェンセンの小説『ルイの九番目の人生(原題:The Ninth Life of Louis Drax)』です。 

ルイの九番目の命 (ソフトバンク文庫)

ルイの九番目の命 (ソフトバンク文庫)

 

 リズ・ジェンセンはブラックユーモアの含まれたコメディやサスペンス作品を得意にしている作家で、手掛けた作品はガーディアン賞やオレンジ賞など権威ある賞に数々ノミネートされています。

本作はリズ・ジェンセンの母の身に起きた悲劇がモデルとなっています。母の弟(リズの叔父)が家族総出で出かけたピクニックの最中に行方不明となり、その捜索中にリズの祖母が崖から転落し命を落としてしまったのだそうです。この母の体験をベースに、リズが物語を膨らませ家族の物語として仕上げたのが本作です。

 悲劇的な実話が元になっている作品ではありますが、物語の内容は決して重たいだけのものではなく、早熟な少年の発言にクスリとさせられたり、親子の絆の物語としてもとても感動的な作品になっています。

 

 【スタッフ・キャスト】

本作のメガホンをとったのは『ミラーズ』や『ピラニア3D』を手掛けたアレクサンドル・アジャ監督です。 

 アジャ監督と言えば、ゴア描写やスプラッター描写の多いホラー作品を多く手掛けてきた監督ですが、前作『ホーンズ 容疑者と告白の角』(原作『ホーンズ 角』)からファンタジーサスペンスという新境地を開拓し、その卓越した手腕を見せつけてくれました。本作もその系譜にある作品と言えるでしょう。

 監督はヒッチコック作品を意識して本作を作ったそうで、ファムファタルとしてのブロンド美女や、高所から落ち行くカットなどヒッチコック作品(特に『めまい』)に対してのリスペクトも随所に見られました。

 脚本を務めたのは、俳優としても活躍しているマックス・ミンゲラ。本作はもともと『イングリッシュ・ペイシェント』や『コールド・マウンテン』などを手掛けた映画監督である父・アンソニーミンゲラが映画化を熱望していた作品だったのですが、2008年に他界してしまったため、息子であるマックスがその遺志を継いでプロデューサー兼脚本家として実現させた映画になります。アンソニー・ミンゲラ版も見てみたかったですが、その息子が手掛けた作品ということもあって、子供の視点から見た親という要素が原作よりも深淵に描かれていた気がします。

主人公ルイを演じたのは、エイダン・ロングワース君。何か月にもわたるオーディションの末に発掘されたロングワース君は、原作のルイをそのまま現実に移し替えたとしか思えない佇まいで、とんでもない天才子役が見いだされたと思わせてくれる演技力でした。

そして、物語のカギを握るルイの母・ナタリーを演じたのがサラ・ガドンデビッド・クローネンバーグ監督作に出ているイメージの強い女優さんですが、本作でもその魅力は全開です。どこか放っておけない薄幸の美女という、難しい役柄を見事に体現していて感服しました。

 

【私的評価】

88点/100点満点中

 原作の世界観をとても大事にしながら映像化されており、とても好感が持てました。原作に頼り切るだけでなく、映画の独自性も取り込んでいて脚色部分も素晴らしかったです。

勘のいい人であればすぐに真犯人が分かってしまうでしょうが、それでも主人公・ルイの心情の読めなさが物語の推進力となっていて、監督と脚本家の手腕にうならされました。

ビジュアル面も大変素晴らしく、美しさと恐ろしさが同居した映像は見るものを惹き付けます。

 

 

 

以下ネタバレあり

続きを読む

映画『悪と仮面のルール』と原作小説『悪と仮面のルール』(ネタバレありの感想)

今回紹介する作品は

映画悪と仮面のルールです。f:id:nyaromix:20180121014420j:plain

【あらすじ】

大財閥・久喜家に生まれた文宏は、11歳の時、父親から出生の秘密を知らされる。彼は久喜家に代々伝わる悪の心“邪”を世界に残すための存在として意図的に生み出されたというのである。父は文宏に養女として育てることとなった少女・香織を紹介し「お前は悪に飲み込まれなからばならない」と宣告し、14歳になった時に地獄を見せると告げられる。文宏と香織は共に生活をするうちに惹かれ合うようになるが、14歳が迫ってきたある日、文宏は父が香織を損なおうとしていることに気がつき、香織を守るために父を殺害してしまう。

そして時が経ち大人になった文宏は、整形によって新谷弘一という別人の顔を手に入れ、香織のことを影から守ろうとするのだが、文宏の元にはテログループのメンバーや実の兄の影が近づいていた…

 

【原作】

原作は中村文則さんの同名小説『悪と仮面のルール』です。 

悪と仮面のルール (講談社文庫)

悪と仮面のルール (講談社文庫)

 

 中村文則さんといえば、『土の中の子供』で芥川賞、『掏摸〈スリ〉』で大江健三郎賞を受賞するなど、発表した作品の多くが賞に輝いている天才ベストセラー作家です。

本作は中村さんにとって9作目となる作品で、ウォール・ストリート・ジャーナルの「ベストミステリー10小説」にも選出された傑作小説です。

 今年は中村文則作品の映画化イヤーで、本作を皮切りに『去年の冬、君と別れ』『銃』といった作品たちが公開を控えています。

 

【スタッフ・キャスト】

本作の監督を務めたのはUVERworldドキュメンタリー映画『THE SONG』や伊原剛志主演の短編映画『A LITTLE STEP』などを手掛けた中村哲平監督です。

UVERworld DOCUMENTARY THE SONG(完全生産限定盤) [DVD]

UVERworld DOCUMENTARY THE SONG(完全生産限定盤) [DVD]

 

 中村監督は、元々CMディレクターやミュージックビデオのディレクターとして活躍していた方で、長編の劇映画は本作が初となります。新進気鋭ながら、CM制作などで磨いた画作りには意識の高さが感じられ、これからの活躍が期待される監督です。

脚本を務めたのは『LIAR GAME-再生-』や『ONE PIECE FILM GOLD』などを手掛けた黒岩勉さん。フジテレビ系のドラマや映画の脚本を数多く手掛けている売れっ子クスリプターですが、正直言って本作はあまり脚本を凝ったようには見えませんでした。

 主人公・文宏を演じたのは玉木宏ん。玉木さんはかなり原作を読みこんだとのことで、自分なりの文宏像をしっかり作りこんだそうです。整形直後の文宏を演じたシーンでは、撮影直前に顔に鍼を50本も打ってわざと顔を歪ませたうえで撮影に臨んだという役者魂を見せています。

 

【私的評価】

62点/100点満点中

悪として育てられた男が、罪を背負いながらも愛する人を守るために、必死にもがき苦しみながらも生きようとする物語。

 監督が原作への忠実さをとても意識しているようで、ストーリー、セリフ、舞台設定等ほとんどが原作通りに映像化されています。

 しかし文学的世界でこそ活きる物語を、ほとんどアダプテーションをしないままそのまま映画に置き換えてしまったので、キャラクターの実在感が乏しく説得力に欠ける形になっていました。

文学的文法と映画的文法は違うのだと感じさせてくれる良い例だと思います。

 

 

 

 

 以下ネタバレあり

続きを読む

当ブログ的2017年公開作品ベスト10

こんにちは、当ブログ管理人の雁丸です。

 

2018年に入って半年が過ぎようとしているのですが、今更ながら当ブログで扱った映画のベスト10を発表しようと思います。

こういうのって年末にやるべきなんでしょうがとりあえず見ていってください。

今回選定した10作品は全て当ブログで扱った作品のみに限らせてもらいました。

 

それでは第10位から…

 

10位

 ダブルミンツ

f:id:nyaromix:20170623001711j:plain

映画『ダブルミンツ』と原作漫画『ダブルミンツ』(ネタバレあり)

 中村明日美子先生の同名ボーイズラブ漫画を原作にした本作。原作に忠実でありながら、内田監督の引き算の演出によって映画的行間の多い作品に仕上がっていました。主演2人の演技も素晴らしく、特に田中俊介さんという逸材を知れたのも良かったです。

 この作品(と明日美子先生の過去作として読んだ『同級生』)が、自分にとって初めて読んだBL漫画だったのですが、こんなに面白いものなのか!と新しい扉を開くきっかけになった映画でもあります。(性的思考としての新しい扉ではないです・・・)

 

9位

 『怪物はささやく

f:id:nyaromix:20170618025055j:plain

映画『怪物はささやく』と原作小説『怪物はささやく』(ネタバレあり)

カーネギー賞を受賞したシヴォーン・ダウド原案の同名児童小説を J.A.バヨナ監督が映像化した本作。バヨナ監督が得意とする母性愛の物語が原作のテーマ性とぴったりと合致しており、美しくも悲しい親子の物語になっていました。

物語(もとい現実)の不条理さを主人公の少年に突きつける残酷な物語でありながら、それを受け入れる彼の成長に涙が溢れました。

バヨナ監督の次回作は『ジュラシック・ワールド 炎の王国』ですが、そこでも主人公とラプトルの親子関係の物語が描かれそうなので期待しています。

 

8位 

 『夜は短し歩けよ乙女

f:id:nyaromix:20170420211225j:plain

 映画『夜は短し歩けよ乙女』と原作小説『夜は短し歩けよ乙女』(ネタバレあり) 

森見登美彦湯浅政明監督が『四畳半神話大系』以来の再タッグを組んだ本作。

 ある種ドラッギーなほど見ていて気持ちのいいアニメーションで、こじらせ男子の恋愛模様を愉快に描いていました。原作では春夏秋冬の4部構成だった内容を一夜の出来事として描くという力業で、ジェットコースタームービーのような印象を受けました。

「人と人との縁」という要素を原作よりも膨らませていて、青春賛歌であり人生参加でもある素晴らしい出来栄えでした。

 

7位 

『愚行録』

f:id:nyaromix:20170223003632j:plain

映画『愚行録』(ネタバレあり)

当ブログで扱った記念すべき1本目の作品でもある『愚行録』。

叙述トリックの効いた難しい原作を見事に映像に落とし込んだ素晴らしいアダプテーションがなされていました。

 ひたすら最悪な人間ばかりが出てくるのですが、生きていくためのしたたかさや、自分のポジションを守るためのマウンティングなど、どこか他人事とは思えない人間性の悪さは強く胸に突き刺さります。愚かしい人々が織り成す物語の中で、わずかながら描かれる善性にも心を打たれました。

 

 6位

 『彼女がその名を知らない鳥たち

f:id:nyaromix:20171108010203j:plain

 映画『彼女がその名を知らない鳥たち』と原作小説『彼女がその名を知らない鳥たち』(ネタバレありの感想)    

凶悪』の白石和彌監督が手掛けた、イヤミスの女王・沼田まほかるの同名小説の映画化作品。

原作に忠実でありながら、映画的ギミックを活かした見せ方が存分に加えられており、登場人物たちの心情をより克明に描き出していました。原作では冒頭で描かれていた主人公カップルの出会いのシーンを映画ラストに持ってくることで、献身的な愛の物語としての純度も高まっていました。

来年公開される白石監督の『狐狼の血』にも期待値が高まります。

 

5位

パーティで女の子に話しかけるには

f:id:nyaromix:20171202203811j:plain

映画『パーティで女の子に話しかけるには』と原作小説『パーティで女の子に話しかけるには』(ネタバレありの感想)

 ニール・ゲイマンのほんの数十ページしかない短編小説をジョン・キャメロン・ミッチェル監督が映画オリジナルの解釈で膨らませ、映像を眺めているだけでも楽しい独創性の高い作品に仕上がっていました。

パンクの精神が周囲に感染していく様は爽快で、エルファニングな殺人的な可愛らしさもたまらないです。

ただのボーイミーツガールのセカイ系映画ではなく、少年少女が不条理な社会のルールに立ち向かうというシビアなストーリーで、パンクだけが生きがいの少年が遥か遠い異星の秩序を変える何ともロマンに満ちた物語でした。

 

4位

エル ELLE

f:id:nyaromix:20170831004504j:plain

映画『エル ELLE』と原作小説『Oh...』(ネタバレあり)   

 感情移入や共感性などといった要素を取り払った予想を裏切る展開の連続にしびれました。「こんなひどい暴行を受けた女性は普通はこういう行動をとるだろう」という、無意識に女性を枠にはめて考えている観客の差別意識を逆手に取り、女性の多様な生き方を肯定する女性賛歌的作品でもありました。

ちょっと話は変わりますが、先日のセクハラ問題に対してのカトリーヌ・ドヌーヴの発言も『エル ELLE』っぽいなぁ、と思ったりしました。

 

3位

勝手にふるえてろ

f:id:nyaromix:20180107180819j:plain

 映画『勝手にふるえてろ』と原作小説『勝手にふるえてろ』(ネタバレありの感想) 

 昨年末に公開されて、ほぼ決まりかけていた自分のトップ10の3位にまで食い込んできた『勝手にふるえてろ』。

「お前は俺か」とツッコミたくなるほど、主人公ヨシカと同僚の二の振る舞いが過去の自分を見ているかのよう(今現在もそうかもしれない…)で、鑑賞中は心の中を搔き毟られたような感覚になりました。こんなにも幸せになってほしいヒロインは久しぶりです。

映画オリジナルで加えられているシークエンスも胸に突き刺さるもので、大九監督の手腕にも感嘆しました。

 

2位

『花筐 HANAGATAMI』

f:id:nyaromix:20171223231343j:plain

映画『花筐/HANAGATAMI』と原作小説『花筐』(ネタバレありの感想)

 御年80歳の大林宣彦監督が檀一雄の短編小説をもとに作り上げた3時間弱の超大作。戦争の悲惨さを訴えるメッセージ性を原作から拡張させ、自由に焦がれる若者たちの儚さが増幅していました。

余命3か月と宣告された中で作り上げたこの映画は“生”への渇望に満ちあふれており、きな臭くなってきた現代の社会情勢の中でこそ作られるべき作品となっています。

ご当地映画としても素晴らしい出来栄えで、唐津のくんち祭りを“権力への反骨精神”の象徴として映し出したのも秀逸でした。

 

1位

『メッセージ』

f:id:nyaromix:20170524224358j:plain

映画『メッセージ』と原作小説『あなたの人生の物語』(ネタバレあり)

テッド・チャンの短編SF小説を、今ノリにノッているドゥニ・ヴィルヌーヴ監督が映画化した本作。複雑難解な原作小説を見事に整理して映像化し、映画的なタイムリミットサスペンスの要素まで盛り込んだ、素晴らしい脚色力を見せつけてくれました。

円環構造を核とした物語の構成も素晴らしく、考察してもしきれないぐらい様々な仕掛けが散りばめられています。

SF映画としては言わずもがなな大傑作ですが、母と子の物語としても完璧な一作だと思います。残酷な運命をも受け入れる母の愛には涙を禁じえませんでした。

ストーリー・映像・音楽どれをとっても超一級の作品でしょう。

 

 

 

以上のような結果となりました。

毎回レビューのたびに100点満点で個人的な評価をつけていますが、今回のランキングは付けた点数に応じて順位付けしているわけではないです。点数の低い作品が、高い作品よりも上位に来ていたりもしますが、気にしないでください。まぁ映画の評価って時価みたいなものじゃないですか(開き直り)

こうやって自分の過去のレビューを振り返ってみると、悪し様に貶している作品はほとんどないような気がします。おそらく、質の良い原作が映像化されているということと、原作をあらかじめ読むと映画の製作者のやりたいことの意図が見えてくるからだと思います。

あまり辛口のコメントが得意ではない当ブログですが、ぬるめのレビューが好きな人はこれからも是非お付き合いください。

これまでのレビューは、誰に気を使っているのか、堅苦しい文章になって面白みに欠けていたので、これからはもう少し砕けた感じでレビューを書いていこうと思います。

 

今年もよろしくお願いします(今更)。