雁丸(がんまる)の原作代読映画レビュー

原作読んで映画レビューするよ!

映画『ハルチカ』と原作小説「ハルチカシリーズ」(ネタバレあり)

 今回紹介する作品は

映画『ハルチカです

f:id:nyaromix:20170305221129j:plain

【あらすじ】

美形で頭脳明晰なハルタと、気は強いが前向きで天真爛漫のチカ。幼なじみだが引っ越しで離れ離れになっていた2人は、高校で再会。憧れていた吹奏楽部が廃部寸前と知ったチカは、吹奏楽部で大好きなフルートを吹くために、ハルタを引っ張り込み部員集めに奔走するが……。

(映画.com様より抜粋)

 

【原作】

原作は初野晴さんの『ハルチカシリーズ』です。

 ハルチカシリーズは1巻目の「退出ゲーム」から始まり、現在までに5巻が出版されています。(番外編を合わせると6作)

 

テレビアニメ化やコミカライズ化もされていますが、このブログではあくまで原作小説との比較をしていきます。

 

原作小説は学園ドラマの中にミステリー要素を入れた「青春ミステリー」というジャンル(米沢穂信さんの『古典部シリーズ』などもこれにあたります)で、一巻ごとに4話ずつのエピソードが盛り込まれています。

 

映画版は静岡県の地区大会とその後までを描いているので、原作でいうと大体3巻までのストーリーになります。

 

【スタッフ・キャスト】 

本作でメガホンをとったのは「箱入り息子の恋」や「僕らのごはんは明日で待ってる」などを手掛けた市井昌秀監督です。(ちなみに市井監督はお笑い芸人「髭男爵」のトリオ時代のメンバーだったりもします。)

市井監督は主演の男女を瑞々しく撮る手腕に定評があるので、三木孝浩監督や廣木隆一監督に次ぐ恋愛映画の職人監督になってほしいです。

また、市井監督は本作で山浦雅大さんと共に脚本も務めています。

 

本作は吹奏楽部を舞台にしているので、音楽を手掛けた方々の役割は非常に大きいです。音楽プロデューサーの緑川徹さん、音楽プロデューサー兼、吹奏楽監修の濱野睦美さん。映画オリジナルテーマの「吹奏楽のための狂詩曲 第1番『春の光、夏の風』」を手掛けた作曲者の瀬村晶さん、編曲者の川明夏さん。この映画の音楽に携わった方々は、本当にいい仕事ををしてました。

 

主演は、Sexy Zoneのメンバー佐藤勝利さんと、Rev. from DVLのメンバー橋本環奈さん。若い2人がフレッシュな演技で主役の役割をきっちり果たしていました。

原作小説は、少しリアリズムから逸脱したキャラクター小説的な要素も含まれているので、こんな完璧な美男美女見たことねーよと思うぐらいの、アイドル性の高い2人のキャスティングはぴったりはまっていたと思います。

 

【私的評価】

75点/100点満点中

中盤とラストに泣けてしまう演奏シーンがあり、音楽の力で自分たちの世界を変えていくという要素が原作よりも強くなっていたように思います。

ただ、原作からの改変点やオリジナルの要素として、いかがなものかと気になる点もありました。

 

 以下ネタバレあり 

 

 

 

 

 

 

【原作と映画版の比較】

原作からのキャラクターとして、上条春太(ハル)、穂村千夏(チカ)、草壁先生、芹澤直子、檜山界雄、片桐部長等の登場人物は映画版にも引き継がれています。

一方、原作に登場していた中国系アメリカ人のサックス奏者、マレン・セイや、中学時代に普門館吹奏楽部員にとっての甲子園)に出場経験のあるオーボエ奏者、成島美代子等のキャラクターは映画版には出てきません。

その代り、元野球部のサックス奏者 宮本恭二や、あるコンプレックスを抱えるオーボエ奏者 米沢妙子などが映画版オリジナルキャラクターとして登場しています。

f:id:nyaromix:20170306010052j:plain

原作で特徴的だった「ハルタとチカの草壁先生に対しての恋心」は映画版では、ほぼ無くなっており少々残念でした。

恋愛が主題ではないという作り手の意思表示なのかもしれませんが、2人が恋のライバルでもあるという点が目減りし、ハルタとチカ(特にハルタ)のキャラが薄くなったように感じました。

同性愛要素を消した理由についてはパンフレットでも特に語られていないので、「ホモ要素は一般客にウケない」という商業主義的な考えもあったのではないかと変に勘ぐってしまいます。

 

原作では、登場する女性キャラクターがほぼ全員暴言を吐いたり乱暴をふるったりするので、作者の性癖がどことなく垣間見えます。映画版でも橋本環奈ちゃんが佐藤勝利君をしっかりとシバいており、Mっ気のある男子は大喜びできる仕様になっています。パンフレットでは原作者の初野先生も大喜びしていました。

 

 

【原作からの改良点】

映画版はチカの入部動機が原作よりも明確になっています。

原作では中学時代に所属していたバレーボール部のハードさから逃げるために、より女の子らしい部活の吹奏楽部に入ったというのがチカの入部動機です(これはこれで共感できるけど)映画版ではバレーの試合で怪我をし、再起不能になり絶望の淵にいたチカが、偶然近くで演奏していた吹奏楽部の音楽に心を救われたのが入部のきっかけになっています。

この要素が、吹奏楽部存続のために動くチカの強い動機付けにになっており、非常によい改変がなされていました。

f:id:nyaromix:20170306022451j:plain

また、本作は原作にあった青春ミステリー要素も残しつつ、登場人物たちの成長を描く「ビルディングスロマン」としての要素を小説より拡大しています。

原作では登場するキャラクターが高校生とは思えないほど万能&博識すぎて、あまりリアリティを感じなかったので、映画版の高校生が解決できる範囲のミステリー要素や、吹奏楽を通した成長譚は、とても等身大に感じられてよかったです。

 

 

【本作の不満点】

映画版の序盤に、元チューバ奏者の米沢妙子さんを勧誘するという映画オリジナルのエピソードがあります。彼女はあるコンプレックスを抱えているために、中学生まで続けていたチューバを辞めており、その原因がミステリー要素として描かれます。

彼女の悩みに対してハルタは、チューバ奏者はたらこ唇になりがちだと思われているから、妙子(タエコ)さんは(タラコ)だというあだ名をつけられ揶揄されていた。という割と杜撰な推理を披露します。

たまたま推理が的中していたからいいものの、もし米沢さんがタラコ呼ばわりされてからかわれたことがなかったらハルタはとんでもなくデリカシーのない推理をぶつけた野郎になったのではないでしょうか。

この悩みに対しての解決策が、みんなで口の周りを真っ赤に塗ってみんなでタラコ唇になってしまおうというものなのですが、特に根本的な解決になっていないような気がしてもやもやしました。

f:id:nyaromix:20170306032302j:plain

 

部活存続のための最低部員数9人にあと1人足りずに右往左往した挙句、図書館でいつも居眠りをしている元部員の手塚くんを特に説得もないまま部員にする急ごしらえっぷりにも拍子抜けしました。

 

また、上にも記した通り映画版ではハルタとチカの草壁先生への恋心が描かれません。本作の制作者が「この物語に色恋は重要じゃない」と判断したのかもしれませんが、だったらハルタとチカがハグをするシーンは入れてほしくなかったです。(ハグはどうしても恋人同士の距離感に見えるので、頭ポンポンぐらいが良かったかも…これはあくまで主観ですが)

 

 

【仲間集めの物語】

原作小説は、各エピソードでハルタとチカが事件を解決すると、新しい部員が加入するという「仲間集め」の要素も魅力の一つです。

最近では漫画「ワンピース」などが仲間集めの物語にあたりますが、原作者によるとこの発想は南総里見八犬伝から着想を得たそうです。

 

映画版でも原作と同様、ミステリーと仲間集めの要素を取り入れており、原作小説からは登校拒否生徒の檜山界雄を勧誘する「周波数は77.4MHz」や芹澤直子が隠している秘密を探る「スプリングフライ」等のエピソードが映画版でも使われています(少々過程は異なりますが)。

f:id:nyaromix:20170306012854j:plain

特に檜山界雄のエピソードはミステリー要素に加え、原作にはなかった「音楽の力で彼の心を動かす」という要素も加わっており、泣けるシーンに仕上がっていました。

 

 

【部員たちの成長譚】

 物語の前半はミステリー要素と仲間集め描写で比較的原作を准えていますが、中盤以降は映画オリジナルの吹奏楽部員たちの成長物語へとシフトして行きます。

 

部員が集まり結束が固まっていった吹奏楽ですが、レベルの高い譜面についていけないチカと部員たちの間に歪みが生じてきます。

それをきっかけに部員間にも徐々に亀裂が入り、コンクール目前の練習でついに決壊してしまいます。

f:id:nyaromix:20170306035814j:plain

この、仲違いシーンは長時間の固定カメラでのワンカットで見せられ本当に胃がキリキリする演出でよくできていました。

この胃が痛くなるような演出のおかげで、部員間の結束が生まれるシーンによりカタルシスが生まれていました。

 

 

 【2人の立場の転換】

始めは何事にも受け身だったハルタですが、チカの影響を受け、自らビラ配りを行なったり落ち込んだチカを励ましたりと少しずつ変わっていきます。

f:id:nyaromix:20170306034729j:plain

映画の冒頭で、バスの座席に座っていたハルタにつり革に掴まっていたチカがぶつかるシーンがありますが、終盤ではこの構図が逆転します。

チカに自分を変えてもらったハルタが、今度はチカに勇気を与える立場に変わったことが分かりやすく示されていました。この立場の転換がクライマックスのシーンによく活きることになります。

 

 

【クライマックス】

吹奏楽部を舞台にした映画では、クライマックスにコンクール等で渾身の演奏を披露するフィナーレが定番ですが、この映画ではチカが大事な舞台でミスをしてしまうという展開が一捻り加えられています。

地区大会から数日後、教室で落ち込んでいるチカの耳にホルンの音が聞こえます。窓の外を見ると屋上でハルタがホルンを演奏しているのです。

 ハルタの演奏を皮切りに学校のあちこちから、吹奏楽部の奏でる楽器の音が加わっていきます。

f:id:nyaromix:20170306035754j:plain

 以前ハルタは「授業中、演奏しちゃおうか。ボイコットして」と言ったチカに対して「しないよ、内申書に響くし」と素っ気ない返答をしていました。そのハルタが授業を抜け出してチカのために音を奏でており、彼の内面の変化がはっきり表れていました。

 

そして、チカは地区大会で失敗したフルートのソロパートを2度失敗しながらも、みんなの前でやり遂げます。すると学内の学生や先生たちが狂喜乱舞し踊り出します。

これまでのリアリティラインからかなり逸脱したシーンですが、皆が喜び跳ね回る映像のバックでは吹奏楽部が演奏する音楽が鳴り続いていたので、部員たちの心情を表したシーンなのかもしれません。

 

【続編作って!】

 ハルタとチカはまだ1年生なので、これからもまだまだ高校生活は続きます。

原作自体も完結していないので、映画もどんどん続編を作ってほしです。

ハルタとチカはくっついた訳ではないので、2作目でハルタに草壁先生への恋心を芽生えさせることもまだ可能だと思います。

 

これからも、まだまだ彼らの青春の続きが見たいと思える作品でした。