雁丸(がんまる)の原作代読映画レビュー

原作読んで映画レビューするよ!

映画『ぼくの名前はズッキーニ』と原作小説『奇跡の子』及び『ぼくの名前はズッキーニ』(ネタバレありの感想)

今回紹介する作品は

映画ぼくの名前はズッキーニです。

f:id:nyaromix:20180212125800j:plain

【あらすじ】

いつも屋根裏部屋で一人ぼっちで遊んでいる少年・イカールは、父親が家を出ていったことで粗暴になってしまった母に脅えながらも、母が名付けてくれた“ズッキーニ”という愛称を愛し、母のことを気遣いながら暮らしていた。しかしある日、ズッキーニは不慮の事故によって母を死なせてしまう。事故を担当した親切な警察官・レイモンによって孤児院に贈られたズッキーニは、シモン、アメッド、ジュジュブ、アリス、ベアトリスという様々な境遇を抱えた孤児たちと親しくなる。ズッキーニが孤児院での生活に馴染んできた時、カミーユという少女が入園してきた。両親を亡くしたカミーユは意地悪な叔母に引き取られることを拒絶しており、ズッキーニはそんな彼女を助けてあげようと奔走する…

【原作】

原作はジル・パリスの小説『Autobiographie d'une Courgette』(直訳すると『コルジェットの自叙伝』)です。 

奇跡の子

奇跡の子

 

日本で初めて翻訳版が出版された時のタイトルは『奇跡の子』だったのですが、この度の映画公開に合わせてぼくの名前はズッキーニのタイトルで新装版が出版されています。 

ぼくの名前はズッキーニ

ぼくの名前はズッキーニ

 

内容はどちらも一緒ですが、個人的には新訳版のほうが読みやすくておススメです。

 ジル・パリスは、子供と家族をテーマにした作品を多数出版しており、彼にとって2作目の長編小説で代表作とも言える本作は、25万部を超えるベストセラーとなっています。

パリス氏は、もともとフランスの新聞社に勤めていた方だそうで、本作の執筆にあたって取材のためにプレソワール・デュ・ロワという孤児院に赴き、1年間も施設で働いたそうです

 一度フランスのテレビ局により『C'est mieux la vie quand on est grand』というタイトルで実写でテレビ映画化されているのですが、劇場用映画として映像化されるのは今回が初めてとなります。

 

【スタッフ・キャスト】

メガホンを取ったのは、今作が長編映画初監督となるクロード・バラス監督です。

 

クロード・バラス監督が世界的な評価を得るきっかけとなった短編アニメ『LE GÉNIE DE LA BOÎTE DE RAVIOLIS(魔法のラビオリ缶)』

 本作の映画化を提案したのはクロード・バラス監督自身だそうで、『大人は判ってくれない』や『家なき子』などを観たときに感じた心のときめきをこの作品にも感じたことから、映画化に踏み切ったそうです。 監督も原作者のジル・パリスと同じく、孤児院へと取材に行き、子供たちと3週間共同生活をしたそうで、そこで実感した子供たちの元気さや寂しさが、しっかりと映画に活かされています。

本作の脚本を手掛けたのは、『水の中のつぼみ』や『トムボーイ』などを手掛けた、映画監督のセリーヌ・シアマです。人間ドラマを得意とするシアマの手によって描かれたストーリーは、原作の要所をきちんと抑えつつ、彼女の独自性もはっきりと出た物語になっています。

アニメーション監督を務めたのは『フランケン・ウィーニー』や『ファンタスティックMr.FOX』などにアニメーターとして参加したキム・ククレール。彼の作り出すキャラクターたちの表情や仕草はとても愛らしく、映画開始数秒で心を奪われました。

孤児院の児童たちの声を当てたのはアマチュアの子役たちだったそうですが、初めの拙く心許ない喋りから、だんだん明るくハキハキしていくのが、映画のストーリー性とマッチしていて良かったです。

 

【私的評価】

96点/100点満点中

 原作の胸を締め付けてくるような愛おしくも切ない感覚が、ストップモーションアニメという技法を使うことによって、可愛らしく、そして生々しく描かれており、原作小説の映像化にこれほど適した描き方はないのではないかと思わせてくれました。

小説版から大きく物語を削っているものの、原作の物語の核となる部分はしっかりと残しており、小説の悲しくも幸せな物語がブレずにしっかりと残っていました。

そして何よりも、原作よりカッコよくそして切なく描かれた少年・シモンの姿に心を鷲掴みにされました。

 

 

以下ネタバレあり

 

 

 

【原作との比較】

話の大筋は原作をきちんと準えていますが、長編小説を66分の映画にまとめるために原作の要所を抽出し、小説を上手くサマライズした作りになっています。

 そのために原作中の登場人物を数名減らし、孤児院内での人間関係もかなりコンパクトにまとめられています。原作に登場していた孤児院の児童のアントワンとボリスという兄弟や、男性指導員のミッシェルやフランソワといったキャラクターが映画版では削られていました。

 原作にあったエピソードもほぼ大半が端折られていますが、本作の脚色は実に巧みで、ズッキーニ(と他の児童)の成長にとって大事な部分だけを丁寧に抜き取り、物語を再構成しています。また、原作では描かれていなかったズッキーニとカミーユが里親に引き取られた後の描写が映画版オリジナルのシーンとして加えられていました。

f:id:nyaromix:20180218170436j:plain

孤児院の子供や、彼らを見守る大人たちのバックグラウンドにも少々改変が加えられており、特に警察官のレイモンは原作以上に重たい境遇になっています。

レイモンに奥さんがいない設定は原作通りなのですが、小説に登場していたレイモンの息子・ヴィクトルが、映画版では亡くなっている設定になっており、より彼の孤独さを際立てていました

 

【原作からの改良点】

原作と映画版では、ズッキーニが母を死なせてしまった理由が異なります。

原作のズッキーニは、母がいつも空の天気に例えて男(元夫)の悪口を言っていたことから、空を殺してやろうと思い立ち、家にあったピストルを天に向けて放つのですが、それを止めに来た母と揉み合いになり誤って母を射殺してしまいます。母への愛が間違った方向に転がってしまったために起きてしまった最悪の悲劇です。

対して映画版では、屋根裏に登って来た母を不慮に階段から転げ落ちさせてしまうという事故に切り替えてられています。この事故自体では、原作にあったズッキーニの母への愛はあまり伝わって来ませんが、映画版では、母が呑んでいたビール缶によって、ズッキーニの母への愛を示しています

ビール缶は大好きな人を失ってしまったズッキーニの行き場のない愛の象徴です。

ズッキーニはビール缶を肌身離さず持ち続け、亡き母に何とか寄り添おうとします。しかし映画終盤、彼はビール缶を船の形に加工し、大好きなカミーユへと手渡します。カミーユと出会ったことで、母以外にも愛をむけられる人ができたことを示す感動的な物語となっていました。

f:id:nyaromix:20180218175429j:plain

 

【シモンという少年】

個人的にこの映画の中で最も心を奪われたのがシモンというキャラクターです。

彼は孤児院内のボス的な存在で、はじめはズッキーニにちょっかいを出すいじめっ子のように見えるのですが、その胸の奥では子供達の心の傷を誰よりも理解しているとても優しい男の子です。

カミーユが意地悪な叔母に引き取られそうになった時も、機転を利かせて助けたのはシモンでした。(カミーユを救うために使われるミュージックプレイヤーは、原作ではボリスという少年の持ちもの)

f:id:nyaromix:20180218175159j:plain

ズッキーニ達が里親に引き取られることを知ったシモンは、はじめはひどく落ち込みますが、自分の思いを振り切って「自分たちの歳で里親に引き取られることなんてめったにないのだから」と言いズッキーニを送り出します。

フォンテーヌ園を出ていったズッキーニを見送ったシモンは、少し寂しげな表情を浮かべます。同い年の友達2人が里親に引きとられるのを見届けるのは、誰も引き取ってくれない自分の境遇をまざまざと突きつけられる胸の苦しさがあったでしょう。

しかし、シモンはそんな暗い気持ちを切り替えて、施設の子供たちのリーダーとして気丈に振る舞い、年下の子たちの前では強いお兄さんで居ようとします。その彼の姿には本当に涙を禁じえませんでした。

  

 【思いを乗せた凧】

 本作は、前述したビール缶をはじめとし、ズッキーニが愛を覚えていくのと並行して描かれる小鳥の家族や、孤児院内に設置されている「今日の気分予報」など、原作にはなかった様々なアイテムが物語に深みを持たせています。

中でも特にズッキーニの心情を象徴しているのが、彼がいつも飛ばしている“凧”です。

凧の糸は、どんなに離れていても通じ合っている“人と人との繋がり”を表しています。

映画の冒頭、彼は凧にヒーローに見立てた父親の絵を描いて大空へ飛ばします。ネグレクト(育児放棄)の母から全く見向きもされなかったズッキーニは、自分の孤独を凧に託し、父との繋がりを求めていたのです。

f:id:nyaromix:20180218175135j:plain

 映画のラストシーン、フォンテーヌ園を退園しレイモンに引き取られたズッキーニは、また大空へと凧を飛ばします。その凧には、もともと描かれていた父の絵の上に、フォンテーヌ園の子供たちの写真が貼られていました。

それは、ズッキーニがレイモンのことを新しい父として認識したことと、フォンテーヌ園の友達たちと離れていてもいつでも心は繋がっているんだということを表したとても感動的なショットでした。

 

【愛することと愛されること】

主人公の愛称であるズッキーニ(Courgette)は、「のろま」や「石頭」を意味するCourge(コルジェ)という言葉から派生したそうで、本国では人を馬鹿にした蔑称として使われているそうです。

ですが、ズッキーニは母がいつも読んでいたこのニックネームを大事にしており、ほかの人にも自分のことをその呼び名で読んでもらうようにこだわります。そこにはズッキーニの母への愛があります。

しかしズッキーニの愛は一方通行的なもので、母は彼のことをちゃんと見てはくれませんでした。愛を知らずに育ったズッキーニに初めて愛を与えてくれたのが、警察官のレイモンとフォンテーヌ園の人々です。

原作でズッキーニが言うセリフにもありますが、彼がレイモンと出会えたのは、母親を殺してしまったことがきっかけです。このきっかけが必ずしも良かったとは言えませんが、ズッキーニにとっての最大の悲劇がこの縁をもたらしたといえます。きっと、物事をはっきりととらえられるようになった時に、ズッキーニは自分の犯した過去の過ちに苦悩するでしょう。ですが、そんなときも彼を愛してくれるレイモンがきっと支えてくれることでしょう。

f:id:nyaromix:20180218200220j:plain

 少女・カミーユも、レイモンに引き取られ始めて愛されることを知ります。

両親が無理心中をしたために孤児となってしまったカミーユは、フォンテーヌ園に預けられることになりました。意地悪な叔母に引き取られることを拒む彼女は、自分を愛してくれる親の存在を渇望します。

彼女が庭で読む本も、フランツ・カフカの『変身』(ある朝目覚めると、突然毒虫になってしまったことで家族から邪険に扱われる青年の悲劇を描いた物語)で、彼女の孤独を示しています

レイモンに引き取られたカミーユは、自分が人から愛されていることを実感し、涙を流します。孤独だった彼女が、自分が居ても良いのだと思える場所を初めて手にした、とても心震わせるシーンです。

 

【奇跡の子】

 映画終盤のズッキーニが里親に引き取られてからの展開は、映画版オリジナルのストーリーで、原作にはなかったその後を見せてくれます。

 ラストシーンで特に印象的なのが、フォンテーヌ園に残った児童たちが妊娠したロージー先生を囲み、お腹の子がどんな子どもに育っても愛してくれるのと質問攻めするシーンです。

親からの愛を知らない彼らは、親が愛してくれなかった原因は自分にあるのではないかと考え、自分のように育った子供でも愛されることがあるのかを知りたかったのでしょう。

f:id:nyaromix:20180218204259j:plain

 その一方では、レイモンの家を訪れたズッキーニとカミーユの姿が描かれます。

 作中ではズッキーニとカミーユの2人ががレイモンのもとに引き取られますが、現実世界では10歳近い子供が、ましてや2人同時に里親に引き取られることはほとんど起こらないそうです。ゆえに原作者のジル・パリスも『奇跡の子』の前書きで「この作品の中に自分を探そうとしないでください。フィクションはうそつきですから」という、厳しさとも優しさともとれる一文を記しています。
この風潮は当然、小説の描かれたフランスだけではなく、全世界で起こっていることです。

ズッキーニとカミーユが物心つく年ごろでありながら、里親に引き取ってもらえたことはまさに奇跡と言えます。(故に本の訳者の安田昌弘さんも本のタイトルを『奇跡の子』にしたのだそう)

今は奇跡かもしれませんが、これから先ズッキーニとカミーユのように、孤独な子供たちが救われる社会が当たり前になっていくことを祈ります